記事一覧
-
考えてみましょう「親の後ろ姿」
「がんばる」気のない子ども Yさんは、小学校四年生の浩司君が明日から夏休みという日に学校からもらってきた通信簿を見て、絶句してしまい、いつになく頭に血がのぼってしまいました。 「5」が一つもなく、「4」と「3」ばかりが並んでいたからです。 ... -
眠れない時の対処法|安眠の近道はリラックス
【眠れない時の対処法|安眠の近道はリラックス】 疲れてもいないのに無理に眠ることは大人でも苦痛です。 天井をぼーっと眺めたり、寝返りを打ったり、寝つきが悪いと少々苦痛になりますね。 実は子どもも疲れていないときは同じ気分を味わっています。 ... -
「栄養」っていったい何でしょう?
栄養の5大成分とは 体の健康維持・増進で用いられる「栄養」とはそもそもどういう意味なのでしょうか? 簡単にいうと「栄養とは、食物から体に必要な物質をとり入れ健康度を高めること」です。 人が生命活動を維持し、成長し、活動するのに必要なエネルギー... -
睡眠の質を上げる食べ物を選ぶ|子どもがぐっすり眠れるために
睡眠の質を上げる食べ物を選ぶ|子どもがぐっすり眠れるために 睡眠と食べ物は深い関係にあり、好き嫌いや食事の時間、食事量が睡眠に大きく影響します。 眠りが浅い、寝つきが悪いといった悩みを抱えているときは、食事内容や食事の時間に問題があるかも... -
無頓着な母親とテレビっ子
刷り込まれる暴力と人間軽視~親子で目と耳を奪われて 「ケン君、食事よ。ビデオ、消したら?」 「イヤー!」 そう言うと、二歳の剛一君はビデオのリモコンをつかんで放そうとしません。 お母さんのSさんは、それ以上何も言わずに黙ってしまいました。 無... -
「食べること」の目的を考えてみましょう!
「食べること」この大切な意味とは? 人間が生きていくために「食べる」という行動はもっとも重要です。 古代から歴史をたどれば、文化の発展には食べることが少なからず影響します。 人間が食べなければ生きられないのは、食物に含まれる栄養素が人間の体... -
居心地の良い子どもの睡眠環境|最適な場所とは
居心地の良い子どもの睡眠環境|最適な場所とは ベッドから手の届く範囲におもちゃなどがあると、気が散って睡眠の妨げになります。 特に、作りかけのレゴやパズルなどは気が散る元なので、ベッドから見えない場所に置きましょう。 また、ベッドは睡眠以... -
お箸を使いたいけどうまくできない景子ちゃん(2歳)
子どもの姿 自分で箸を使いたくて仕方がない2歳の景子ちゃん。 しかし、うまく使えずに、給食がなかなか進みません。 手伝おうとすると怒るし、そうかといってスプーンは嫌だと言うし、どうしたらよいでしょうか。 お箸を使いたいという気持ち... -
気弱なお母さんと活発すぎる子 2
育児の主導権はあくまでもその子の両親です 親の決めたルールをおじいちゃん、おばあちゃんにも理解してもらい、一貫した対応をするよう協力してもらわなければなりません。 ところが三世代同居の場合、この原則が崩れてきます。 剛君のお母さんはどちらか... -
居心地良い室内環境|涼しいくらいが眠りやすい
【居心地良い室内環境|涼しいくらいが眠りやすい】 寝室が暑すぎたり寒すぎたりすると、快適に眠れません。 ある睡眠アンケートでは、涼しい部屋が一番よく眠れるとの回答が大多数を占めました。 具体的には15.5℃から21℃くらいが最適な温度です。 ...