「栄養」っていったい何でしょう? 

栄養の5大成分とは

体の健康維持・増進で用いられる「栄養」とはそもそもどういう意味なのでしょうか?

簡単にいうと「栄養とは、食物から体に必要な物質をとり入れ健康度を高めること」です。

人が生命活動を維持し、成長し、活動するのに必要なエネルギーや、体の組織が生まれかわるときに必要な成分で、食物から得る栄養素です。

人の体に必要な栄養素は約40種類ほどあります。

それらは五大栄養素といわれ、

  • 糖質
  • 脂質
  • タンパク質
  • ミネラル
  • ビタミン

に分けられます。

とくに摂取量の多い①と②と③を三大栄養素といいます。


栄養素の働きとは

 

五大栄養素の役割は大きくわけて3つあると言われています。

一つ目は、体の細胞が活動するためのエネルギー源になることです。

糖質と脂質がその役目を果たしますが、タンパク質もエネルギー源になることがあります。

二つ目は、体を作る材料になることです。

体内の組織では絶えず細胞が生まれかわっていて、それにはおもにタンパク質が使われています。

三つ目が、体を正常に保つために、体内で行われるさまざまな反応や調節などをスムーズに進めることです。

たとえば食物が消化吸収されたり、転んで痛いと思ったりするのも
体内で起こる化学反応の積み重ねなのです。

ビタミンやミネラルは、この反応を進めるうえで大切な役割を担っています。

また、人体の水分量ですが、これは性別や年齢で差はありますが、胎児では体重の約90パーセント、新生児では約75パーセント、子どもでは約70パーセント、成人では約60〜65パーセント、老人では50〜55パーセントが水でできています。

水は生命維持に大事な存在ではありますが、栄養素としては取り扱いません。

水以外の体の成分では、糖質と脂質とタンパク質がほとんどを占め、ビタミンとミネラルはごく微量でです。

人間が健康に生きていくためには、五大栄養素をバランスよく、適量とることが必要です。

栄養素の働き

糖質・脂質 → 生命活動のエネルギー

タンパク質・ミネラル → 体の構成成分になる

タンパク質・ビタミン → 代謝を円滑にする

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる