幼児期|身体・精神機能ともに著しく発達するとき

幼児期は、身体・精神機能ともに著しく発達するときです

 

離乳を終えた満1歳から幼児期に入ると、乳児期に引き続き著しい成長と発達がみられます。

5~6歳まで続くこの時期は体だけでなく、精神的・知的な面でもどんどん発達していく時期です。

乳児が、全身がやわらかく皮下脂肪の多い丸みのある体形だったのに対し、幼児は身長が伸び、運動機能も発達するので、しだいにスリムな体形になります。

満1歳ごろには歩くことができるようになり、4歳ごろには片足立ちや片足跳びが可能になります。

このような運動機能の発達と同時に、言語や知能、自我、情緒などの精神的な成長も著しくみられます。

ただし、発達速度には個人差が出ます。

栄養面の成長にも注目

生後6か月ごろから生え始めた乳歯は、2歳半ごろに上下20本がほぼ生えそろいます。

それに伴い、咀しゃく能力や消化吸収能力が高まるので、さまざまな種類の食物を食べられるようになり、栄養面では成人の食事へと移り変わっていきます。

また、手先も発達し、はしスプーンやフォーク、箸などの道具を使って自分で食事ができるようになります。

味覚も発達し、好き嫌いなどが出てくるのもこの時期の特徴です。

発育にはタンパク質、骨にはカルシウムをバランスよい栄養摂取を

 

幼児期は発育が盛んで活動量も多くなりますため、栄養バランスのよい食事からエネルギーの補給をすることが大切です。

エネルギーの所要量は3~5歳には成人の60~80%程度になります。

また、成長期なので、体の材料になるタンパク質は1日40~50g、ビタミンAやビタミンB群、骨の発育に不可欠なカルシウムやビタミンD、血液を作る鉄などもとくにしっかりととらなければなりません。

幼児は体重の約70%が水分であり、その割合は成人よりも多いため、日常の食生活で水分を十分に補給することも忘れないようにしましょう。

幼児期は、成長して食べられる食品が多くなりますにつれて、偏食がみられるようにもなります。

バランスよく栄養素をとるためには、味付けや調理法に工夫して、偏りのない食事をさせることが必要だが、刺激の強い香辛料や濃い味付けのものなどは控えたほうがよいでしょう。

また、この時期は虫歯ができ始めるので、食後に歯をみがく習慣をつけることも忘れないようにしましょう。

生活習慣の基礎

幼児期は、親に食べさせてもらう時期から、自分で食べることができるようになる時期です。

1歳では手づかみで食べますが、1歳半でスプーンを持ち、3歳で箸が使えるようになり、4歳で基本的な食事作法を覚えまで成長していきます。

食事の好みや基本的なパターンができ、食事の好き嫌いや偏食、むら食いなどもでるときなので、この時期に「よいしつけ」をすることが大切です。

ですから、家庭での食事は、しつけの場所として、とても重要なのです。

また、幼児は発育や活動量に個人差が大きいので、日常の食欲や体調をしっかり把握しましょう。


おやつが必要な理由

幼児は体の栄養要求量は多いですが、食事量に対しての消化吸収能力が伴わないため、食事回数を多くする工夫が必要になります。

だから食事の合い間に、エネルギー所要量の10~20%を目安に間食を与えるのは有効的なのです。

乳製品やくだもの、イモ類などでビタミンやミネラルを補いましょう。

 

食事行動の変化

1歳:手で直接食べものをつまんで食べる。

1歳半:スプーンを手に持って食物を口に運ぶようになります。

2歳:片手で茶わんを押さえスプーンを使って食べる。

3歳:箸使いを覚え、こぼしながらも箸で食べるようになります。

4歳:基本的な食事作法を覚え、食べ方が早くなります。

5歳:食事と食事のあいだにおやつなど間食をほしがる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる