睡眠の質と子どもの成長の関係とは

目次

睡眠の質と子どもの成長の関係とは

不機嫌、ぐずり、怠け、かんしゃく持ち、気分屋、イライラ、ダラダラ、キレる、意地っ張りなど・・・。

お子さんのこんな態度、心当たりはありませんか。

さまざまな理由が考えられますが、意外に多いのが睡眠の問題。

正しい睡眠ができていない可能性があるのです。

「うちの子は10時間くらい眠っているのに・・・」と思ったお母さん、睡眠の長さだけでなく、睡眠の質が大切なんです。

こどもがダラダラしたり、不機嫌だったりすると、親も自然と怒りつぼくなります。

「早くしなさいっ!」「ダラダラしないっ!」

「何が気に入らないの!」「ねえ、聞いてるのっ!?」

そんな声が家中に響いていませんか。

怒るのもエネルギーを使います。

こどもは不機嫌、親も不機嫌では家庭内の空気が重苦しいと、みんな心が暗くなってしまいます。

これでは悪循環ですね。

でも、こどもの性格のせいではなくて、実は睡眠が原因だとしたらどうでしょうか?

最近、いろいろな調査や研究の結果、睡眠の質が悪いこどもは、さまざまな問題を抱えやすいことがわかっています。

安眠できない、昼寝ができないなど睡眠自体の問題のほか、イライラや情緒不安定など、気分や行動に表れたり健康面や学習能力にまで影響を及ぼします。

睡眠の専門家である米コーネル大学のジェームズ・マス教授によれば、「睡眠は、明日1日をきびきびと有意義に暮らし、心身ともに健やかに過ごすために、体と脳の準備を整える重要な時間」です。

十分な睡眠を取らなければ、生活の質の低下を招く」と同教授は指摘しています。

 

ぐっすり眠れない状態が続くと、あらゆる面で悪影響が

気分や行動に現れる問題

・いつもイライラしている

・急にふさぎこむ

・情緒不安定な状態

・攻撃的な行動に出やすい

・異常な行動をとる

・ハイになる

健康面に表れる問題

・運動技能が低下する

・病気からの回復力が低下する

・成長や発達の乱れが生じる

睡眠に表れる問題

・安眠できない日が続く

・昼寝ができない

・悪夢などが増える傾向が表れる

・夢遊病や寝言が頻繁に見られれる

学習能力に表れる問題

・手と目の連係動作の障害が生じる

・記憶力の低下が顕著にみられる

・集中力の欠如が顕著にみられる

・記憶障害が顕著にみられる

・判断力の低下が顕著にみられる

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる